お知らせ

「福祉の職場体験バスツアー」開催レポート

update 2025/08/19

Image title

主に小・中学生とその保護者の方々を対象にした「福祉の職場体験バスツアー」が2025年7月23日・25日・30日、8月3日・5日の計5回、岐阜県内の特別養護老人ホームや介護老人保健施設で行われました。
介護の現場で人手不足が深刻になる中、子どもたちに介護や福祉の仕事に興味や関心を持ってもらおうと、岐阜県と岐阜県社会福祉協議会が毎年、夏休み期間中に開催しているイベント。今年は各回とも定員を超える応募があり、7月23日は32名の親子が参加しました。支援が必要なお年寄りが生活する環境と、そこで働く人たちにふれた子どもたちの反応は——。本レポートで当日の様子をお伝えします。


【集合】

Image title

参加者の親子が大垣駅前に集合!大型観光バスに乗り込み、職場体験の会場となる「特別養護老人ホーム すいと大垣」に向かいます。


【オリエンテーション】

Image title

見学・体験に先立ち、まずは「特別養護老人ホーム すいと大垣」の職員によるオリエンテーションを実施。同施設には常に介護が必要なお年寄りが80名生活していること、そうした方々を支援するためにさまざまな職種のスタッフが協力しながら働いていることなどが紹介されました。また、感染症対策として施設内で使用している医療用マスクの装着体験も行われました。


【福祉用具体験】

Image title

参加者が3班に分かれ、いよいよ館内へ。福祉用具体験コーナーでは、職員から「ひと口に福祉用具といっても、いろいろな種類があるので、利用者様の身体状況に合ったものを使うことが大切」と説明を受けた後、実際に車いすや歩行器を使ったり、介護用ベッドを操作したりしました。


【居室・お風呂見学】

Image title

介護職員の説明を聞きながら、利用者の方々が暮らす居室や、介助が必要な人も安全・快適に入浴できる専用機器を備えた浴室などを見学。普段はあまり目にすることのない場所ということもあり、子どもたちは興味津々の様子でした。


【昼食】

Image title

年を重ねて飲み込む力が低下した利用者様のための工夫である「とろみづけ」を体験した後、お待ちかねの昼食タイム!この日は鮭のムニエル、ブロッコリーとベーコンの炒め煮、コーンクリームスープなどが定食スタイルで提供されました。管理栄養士による、栄養バランスが整った食事は「おいしくて彩りもきれい」と好評でした。


【福祉車両体験、デイサービス見学】

Image title

施設で使われている福祉車両で、送迎の一連の流れを疑似体験。車いすに座り、そのまま車両に乗り降りをすることで、お年寄りの気持ちに寄り添った適切な介助方法、声のかけ方を学びました。また、短い時間でしたがデイサービスの施設内を見学し、利用者の方々とふれ合うこともできました。


【振り返り】

Image title

「特別養護老人ホーム すいと大垣」で働く介護職員、生活相談員、看護師、管理栄養士がそれぞれの仕事内容や、介護の仕事の魅力について語りました。4人の「利用者さん一人ひとりが楽しく心地よく過ごせるよう、サポートしていくのが私たちの仕事」「介護の現場は『ありがとう』があふれている」「利用者さんの笑顔から元気をもらえる」といった話に、みなさんは熱心に耳を傾けていました。


ツアーに参加したお子さんの声


特におもしろかったのは車いすの体験です。利用者さんの状態に合わせて5種類も用意されていることに驚きました。他にも、利用者の方が寝たまま入浴できる特殊なお風呂など、便利な機械もたくさんあることがわかり、介護の仕事をやってみたい気持ちが強くなりました。(小学5年/垂井町から参加)

昨年の夏休みにこのイベントに参加してとても楽しかったので、今年も参加しました。今回は食事体験もでき、利用者さんの生活を食の面からサポートする管理栄養士の仕事にも興味を持ちました。どうしたら管理栄養士になれるのか、調べてみようと思います。(中学2年/瑞穂市から参加)

学校でもらったチラシを見て「参加したい!」と思い、お母さんと一緒に来ました。普段はなかなか介護施設の中や職員さんの働く姿を見る機会がないので、参加してよかったです。今日のイベントのために、職員さんが工夫を凝らして準備してくださったことが伝わりました。こういう人たちがいる職場なら、楽しく働けそうと思いました。(中学2年/岐阜市から参加)


むすび

介護や福祉の仕事に対して「忙しくて大変」「体力的にきつい」というイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、実際に介護の現場を見てみると、笑顔で生き生きと働いている人が多いことがわかります。楽しく働く人が多いだけでなく、近年は介護技術の進化や行政の後押しもあって、働きやすさ、待遇もどんどん改善されています。岐阜県ではそうした「介護の仕事のリアル」を体験できるイベントを今後も積極的に展開していく考えです。ぜひ参加して、介護や福祉のプロフェッショナルをめざしてみませんか?


■介護・福祉の仕事やイベントに関するお問い合わせ
岐阜県福祉人材総合支援センター(社会福祉法人 岐阜県社会福祉協議会内)
TEL:058-276-2510

2025年度 外国人介護人材受入れ支援セミナーの実施<参加費無料><要事前申込>

update 2025/08/19

外国人介護人材を受け入れるための基本的な制度から、言葉や文化の違い、受入れ後のサポートについてまで、専門の方々から最新の情報を解説していただきます。
これから外国人の雇用を考えている事業所、またすでに受け入れている事業所の皆さんにとって有益なプログラムとなっています。


オンライン配信による受講となりますので、お気軽にご参加ください。

対象

岐阜県内に所在する介護事業所など(経営者・施設長・一般職員など)

日程

・基礎編 2025年8月18日(月)13:30~16:40

・実践編 2025年9月10日(水)13:30~16:20

申込締切

・基礎編 2025年8月13日(水)

・実践編 2025年9月4日(木)


Image title



2025年度 外国人介護人材受入れ支援セミナー(PDF:644KB)